書籍

都会育ちはメタボになりがち?カラスのグルメな食生活とは【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】

何でも食べますが、栄養バランスは考えてます 実際のところ、カラス自身が栄養について考えているわけではありません。街中でゴミ漁りをしているといっても、それ以外に果実や昆虫を食べていますから、結果としてあまり栄養は偏らない、 […]

地球から肉眼で見える一番遠い星は?【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】

約250万光年の彼方にある銀河 夜空を見上げて同じような明るさに見えても、地球からの距離は個々にまったく異なるのが星たちの世界です。肉眼で確認できる星々のなかで、もっとも遠くにある天体の1つが、SF 作品などで知られる「 […]

空のカーナビ「ND」って何?飛行中の現在地が一目でわかる理由【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

飛行中の位置を知る方法 ND(ナビゲーション・ディスプレー)のしくみ 飛行中の位置を知る方法は、飛行機の場合もカーナビと考え方は同じです。ジャイロと加速度計によって算出した自分の現在位置(緯度経度)の上に地図を重ねて、位 […]

マスカケ線を持つ人が大成功や幸せな生活を送ることに繋がる生き方とは!?【手相の教科書】

【マスカケ線】強運の持ち主の証である30人に1人が持つ手相 マスカケ線とは!? 知能線と感情線が一つに合致して手のひらを横切っている線を「マスカケ線」と言います。 マスカケ線の語源は、米麦などの穀物類を計る枡と言う四角い […]

図形は身のまわりにあふれてる!算数が教える「カタチの意味」【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

図形の基本的な考え方 日常生活で目にするモノの形の意味を知る 小学校の算数で学ぶ図形の項目を以下に書き並べてみます。 円、円柱、球、四角形、三角形、多角形や長方形・正方形・三角形・円の面積、直方体・立方体の体積など、さら […]

自分のどの自律神経が働きすぎているのか。「不安ぐせ」タイプ診断【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

その不安はどこからやってくる? 自律神経の活性のあり方によって、「不安ぐせ」のタイプは変わります。ここでは、自分の「不安ぐせ」タイプを診断できる項目を用意しました。タイプがわかれば、何を心がければよいのかもわかり、どのよ […]

フェアウェイウッドのミスを防ぐ!芝の上を滑らせるようにして最下点で打つ方法とは!?【筋力&体力が低下しても250ヤード以上飛ばせる飛距離UP術/杉村良一】

コツさえつかめば誰でも打てるようになる!フェアウェイウッド FWも練習すれば上手くなる フェアウェイウッド(FW)が打てない。そういう悩みもよく聞きます。ドライバーショットが、毎回ナイスショットになるとは限らないアベレー […]

ついばむ・掘る・切る…カラスの“マルチツール”クチバシの使い方とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】

クチバシもかなり器用に使えます カラスといえば大きなクチバシが特徴。ハシボソガラスで長さ6センチ、ハシブトガラスだと8センチ近くあることもあります。体に対する大きさもかなりの割合になります。 このクチバシは猛禽のように鋭 […]

都会の夜空でもくっきり見える1等星は21個しかない!?【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】

1等星は全天で21個しかない 夜空にまたたく星たちにも、よく見ると明るいものと暗いものがあります。古代ギリシャの天文学者ヒッパルコスは、肉眼で見えるもっとも明るい星を1等星、ぎりぎり見える暗い星を6等星として、星の明るさ […]

“オートで目的地へ”を支える最新技術「レーザージャイロ」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

飛行機の姿勢と方向を知る慣性航法(その2) 飛行機がはじめて真北を認識できるようになる 加速度を測る装置は、もちろんつり革ではありませんが、現在の加速度計でも、飛行機の姿勢が変わると加速度と勘違いする恐れがあります。 そ […]

数字に“単位”をつけるだけで、世界がわかりやすくなる話【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

数量の基本的な考え方 四則計算の基本を小学校で習得する 数には数量(量)と順番があります。りんごが3個、ボールペンが7本、体重が60kg、といった数は量です。りんごやボールペンは数えることができますが、重さは連続している […]

「今ここ」度を上げて人生を豊かに!ポリヴェーガル理論のある日常とは【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

ポリヴェーガル理論のある日常で「今ここ」度が上がる! 皆さんは「マインドフルネス」という言葉をご存じでしょうか。マインドフルネスをざっくりいうと、「今この瞬間」に意識を集中している心のあり方、あるいはそのための手法を指し […]
インフォテキストが入ります