コラム

数字に“単位”をつけるだけで、世界がわかりやすくなる話【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

数量の基本的な考え方 四則計算の基本を小学校で習得する 数には数量(量)と順番があります。りんごが3個、ボールペンが7本、体重が60kg、といった数は量です。りんごやボールペンは数えることができますが、重さは連続している […]

「今ここ」度を上げて人生を豊かに!ポリヴェーガル理論のある日常とは【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

ポリヴェーガル理論のある日常で「今ここ」度が上がる! 皆さんは「マインドフルネス」という言葉をご存じでしょうか。マインドフルネスをざっくりいうと、「今この瞬間」に意識を集中している心のあり方、あるいはそのための手法を指し […]

カラスもエサを美味しく食べたい!? カラスの賢い「調理テク」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】

料理は好きなほうなんですよ 料理というのはあくまでも例え話ですが、エサをひと工夫してから食べる、という意味です。 ハシボソガラスはクルミを食べたいとき、高いところから落として割ることがあります。車にひかせて割るのが有名で […]

「火星の大接近」はいつ?見ごろと楽しみ方をチェック!【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】

大接近は15年から17年に一度 2018年7月31日、「火星が地球に大接近する」と話題になりました。地球と火星はそれぞれ違う軌道や周期で太陽のまわりを公転しており、両者の位置関係は常に変化しています。その地球と火星の距離 […]

飛行機が真っすぐ飛んでいるかは「電車のつり革」が教えてくれる!?【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

飛行機の姿勢と方向を知る慣性航法(その1) 電車のつり革から考える「飛行機の姿勢」 飛行機の姿勢と方向を知るには、VGとDGの2つのジャイロが必要なことがわかりました。しかし現在のジェット旅客機は、それぞれの計器に個々の […]

漠然とした不安に悩む人にこそ知ってほしい「ポリヴェーガル理論」とは?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

漠然とした不安に悩む人にこそ知ってほしい 「不安ぐせ」に悩む人の多くは、つねに漠然とした不安を抱えているのではないでしょうか。「自分の人生、毎日の仕事、人間関係······いつも悩みが堂々めぐり」「お金にまつわる心配ごと […]

75年の長嶋茂雄。最下位でも人気【二宮清純 スポーツの嵐】

「クリーン・ベースボール」  巨人は1936年にプロ野球のリーグ戦がスタートして以来、最下位は今から50年前の75年の1度だけだ。監督は74年限りで引退し、この年に就任したばかりの長嶋茂雄だった。  巨人の戦績は47勝7 […]

「金星は夜に見えない!?」意外と知らない“明星”の雑学【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】

地球から見ていつも太陽の側にある 「明けの明星」、「宵の明星」という言葉がありますが、その違いはご存じでしょうか。実はどちらも同じ金星のこと。日の出のころに東の空に輝く金星を「明けの明星」、日没後に西の空に輝く金星を「宵 […]

飛行機はどうやって“北”を知るのか?地磁気とジャイロの仕組み【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

どうして方向がわかるのか 地磁気を利用した方法 ジャイロを垂直に立てると、姿勢がわかるのであれば、水平にしたら方向がわかるようになると考えるのは自然です。 ジャイロを垂直にしたVGに対して、水平にしたジャイロをDG(ディ […]

「できる」と「わかる」の境界線。算数と数学の違いとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

算数と数学の違いについて 「できる」だけではなく「わかる」ことが重要 小学校の算数では最初、たし算、ひき算、かけ算、わり算を学びます。このとき「計算さえできればいい」と誤った算数に対する考え方が保護者の問で広まったことが […]

カラスに“上司”はいない? 群れの意外なルールとは【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】

群れてはいますが、ボスはいません カラスの群れには順列があります。飼育下でのハシブトガラスの研究によると、体の大きさも関係はしますが、小柄でも喧嘩っ早くて強気な個体は上位とのこと。ヨーロッパのハシボソガラスではオス・メス […]

流れ星を見つける確率を上げる方法【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】

宇宙のチリが大気に飛び込み光を放つ ふと夜空を見上げると、星々の間を一筋の光がものすごい速さで通りすぎることがあります。ご存じ流星(流れ星)です。その正体は、宇宙空間にただよっていた小さなチリ。 直径1ミリから数センチほ […]
インフォテキストが入ります