書籍

朝一番のティーショットから手首をソフトに使えるようになる「グリップ落とし」とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
グリップ落とし クラブを両手でグリップして、ヘッドを天井に向けます。次に両手の力を徐々に抜いていき、クラブが落ちるまで力を抜きましょう。これは、どのくらいの力で握ったらいいかを知るためのドリルです。 メジャートーナメント […]

なぜ“フェース面で当てよう”とするとミスになる? 正しいインパクトの感覚とは【最強インパクトを作る うねりスイング】
スピネーション③左手の甲でドアをノックするようにインパクトしよう アマチュアに多いエラーは、フェース面をボールに当てようとすることです。これをやると、どんなにタメができていても手元が後ろに残ってしまうので、ハンドファース […]

飛距離低下と精度不足解消へ!ヘッドの動きを確認する3つのポイントとは!?【筋力&体力が低下しても250ヤード以上飛ばせる飛距離UP術/杉村良一】
効率的スイング!スギプロのSS打法 飛距離低下と精度不足を解消する!アイアン&FW あなたもアイアン上手になれる 「ドライバーは何とか当たるけど、アイアンが全く打てない」。私のところにもそんな悩みを抱えたゴルファーがたく […]

運動不足で血管も筋肉も硬くなる? 放置すると起こる体の不調とは【眠れなくなるほど面白い 図解 デトックスの話】
毒出しだけじゃない!?硬い血管はあらゆる不調を招く 血行不良から不定愁訴や重大な病気に スムーズな血液の流れは、デトックス作用をもたらすばかりではありません。つねに健やかでいるためにも血管と血液の健康は大変に重要です。本 […]

年を重ねるほど幸せになる!? “社会情動的選択性理論”が示す心の変化とは【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】
年をとると幸せになるって本当?【社会情動的選択性理論】 ポジティブ思考になる認知バイアス 若い頃は感情の起伏が激しかった人が、年をとるにつれて温和になっていく、というケースがあります。これは、悟りを開いたとか認知機能が低 […]

推力だけじゃない? エンジンが支える飛行機の「4つの力」とは【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
エンジンが作り出す4つの力 推力、空気圧力、電力、油圧力 エンジンにとっての最大の大切な仕事は、もちろん推力の発生です。しかし、それだけではありません。たとえアイドリング(緩速運転)であっても、客室の気圧や温度を快適に保 […]

掃除が苦手でも大丈夫?お金持ちが大切にしている価値観とは【金運龍神風水】
片づけ下手のお金持ちはどうしている? 部屋の心地良さを追求するほかに、お金持ちが追求しているもの。その答えが、片づけ下手な人のためのヒントになります。 答えは、「時間」です。 「タイムイズマネー(時は金なり) 」といわれ […]

なぜ手首ではなくシャフトを回すのか? ハンドファーストを実現する動作とは【最強インパクトを作る うねりスイング】
スピネーション②シャフトを軸にフェースを回転させる 右手の角度をキープしたまま当てるのがハンドファーストだと考えるアマチュアが多いのですが、そうではありません。 パッシブトルクが働いているクラブを引きつけると、いったん寝 […]

血液のポンプは心臓。ではリンパのポンプは? 筋肉が果たす驚きの役割【眠れなくなるほど面白い 図解 デトックスの話】
血液とリンパがしっかり流れるようになるには? 血液は勢いよくリンパ液はゆっくり ここまで血液とリンパの特徴や違いを紹介してきましたが、それぞれが体内を流れるしくみも大きく異なります。 血液は心臓が収縮と拡張を繰り返すポン […]

「謝ったらと負け」と思っていませんか? 自分の非を認められない心理とは【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】
自分の非を認めるのはなぜ難しいのか【自己肯定化理論】 自己肯定感を守ろうとする心理 何か失敗をしてしまったときや、相手を傷つけてしまったときなどに、素直に謝れない人を見たことがないでしょうか。これは「自分は悪くない」とい […]

エンジンスタートに20秒もかかる!? ジェットエンジンが自立する仕組みとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
エンジン・スタート(その2) 自立までの道のり 燃料コントロール・スイッチを「RUN(運転)」位置にした後、約束の回転数(毎分約2000回転)になると、まず点火プラグが「カチカチカチ」と火花を散らし始めます。 次に燃料が […]

知能線が向かう方向が表す意味とは!?【手相の教科書】
知能線が向かう方向 ●知能線が向かう方向が表す意味 知能線を境に手のひらを上下に分ける見方で、その人の特性を知ることができます。 知能線の上部(指も含む)は「精神的分野」、下部は「物質的分野」です。したがって、知能線が手 […]