SPORTS LAB

意外と知らない? サッポロビールの「★」マークの起源とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】
サッポロビールの「★」マークの起源 低温での発酵・熟成に最適な気候 「サッポロビール」の起源は、その名のとおり札幌にあります。 きっかけは明治4年(1871)、お雇い外国人だった米国の化学者、鉱山技師のトーマス・アンチセ […]

名曲『テイク・ファイブ』がカクテルに! デンマーク発の爽やかな一杯とは!?【THE カクテルバイブル500】
ウオッカ【テイクファイブ(Take Five)】 ジャズの名曲に感銘を受け誕生 ジャズピアニスト、デイヴ・ブルーベックの名曲『テイク・ファイブ』に感銘を受けたデンマークのバーテンダーが考案したとされる。ハーブ系のシャルト […]

道東にある「人口の約8倍の牛」がいる町とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】
道東には「人口の約8倍」の牛がいる町がある 酪農・漁業と野付半島の大自然 北海道の東の端に位置する、オホーツク海に面した別海町。この町の人口は約1万4000人ですが、その8倍近くの約11万頭の牛が町内で飼育されています。 […]

“ロシアの勇壮とNYの洗練さ” 対照的な2つのウォッカカクテルとは?【THE カクテルバイブル500】
ウオッカ【コザック(Cossack)】 ウオッカとブランデーが強い騎兵隊を彷彿 コザックとは帝政ロシア時代の騎兵隊で、「豪胆な者」を指す。ウオッカにブランデーの強力な組み合わせが強い軍隊をイメージさせるのだろう。その中に […]

1日5合以上!? 爆食が当たり前だった江戸時代の食生活とは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
1日5合以上! 爆食が当たり前だった昔の日本 江戸の食事は主食が9割!? 現代の私たちは、健康志向や多様な食文化の広がりから、1日に食べるご飯の量が少なくなっています。ところが、江戸時代の人々は1日5合以上もの米を食べる […]

日本初のコーヒー愛飲者は武士だった!? 宗谷で始まったコーヒー愛飲物語【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】
日本で最初にコーヒーを愛飲したのは宗谷に派遣された武士たちだった 病気予防のため支給されたコーヒー 日本に初めてコーヒーを持ち込んだのは、長崎・出島のオランダ商人たちだったと考えられています。文化元年(1804)には、狂 […]

透き通るエメラルドグリーンが美しい!ウオッカカクテル「アクア」の作り方とは【THE カクテルバイブル500】
ウオッカ【アクア(Aqua)】 エメラルドグリーンの美しい一杯 透き通った海を思わせるエメラルドグリーンの美しさと、シュワシュワと立ち上る炭酸の涼やかな気泡が魅力。ミントの爽やかな風味の中にライムジュースの酸味が調和し、 […]

【愛犬占い】飼い主に従順で好感度抜群!? “狼犬”な愛犬の性格とは【わんわんキャラナビ】
狼犬(分類:忠犬) 【30】順応性のある狼犬 順応性があるので、教えたことの吸収が早く賢いワンちゃん 生まれながらの優しさが備わっているので、とても飼いやすいワンちゃん。どんな環境にも順応性をもって対応できる能力があるの […]

武士の給料は米だった!? 江戸を動かした「石高制」のしくみとは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
江戸時代、武士の給料は米で支給 〝石高制〟が支えた封建のしくみ 現代では給料といえばお金が当たり前ですが、江戸時代の武士たちは「米」を給料として受け取っていました。これは「石高制」と呼ばれる制度で、年貢として集めた米をも […]

オスが超美味!道民が隠す絶品グルメ“本シシャモ”とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】
道民が秘密にしたがる超美味グルメ『シシャモのオス』 漁獲が減りつつある高級魚「本シシャモ」 道外でシシャモを食べる場合、卵が入ったメスの「子持ちシシャモ」が主流です。しかし、道民の中でも食にこだわる人たちは、卵を持たない […]

「腸活」だけじゃ足りない? これからは「胃活」が健康のカギ【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】
「腸活」だけじゃなく「胃活」も大切! 好不調を共有する運命共同体 食物を消化、吸収、排泄する仕組みは、胃と腸(小腸、大腸)の連携プレーが生み出すものです。つまりこれはお互いが緊密な関係にあり、どちらか一方が不調になれば、 […]

スコッチウイスキーが際立つカクテル「ペニシリン」と「ベネディクト」の特徴とは【THE カクテルバイブル500】
ウイスキー【ペニシリン(Penicillin)】 2種類のスコッチウイスキーを使用 2005年にニューヨークのバーテンダーが考案。同名の抗生物質「ペニシリン」にちなむ。2種類のスコッチウイスキーとレモンやショウガの風味が […]