コラム

実は火星と木星の間にも惑星があった!? 天文学者たちの惑星探訪【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】
火星と木星の間に存在する小惑星群 18世紀のドイツの天文学者ヨハン・ダニエル・ティティウスは、惑星に関するある法則を発見しました。当時は水星から土星までの惑星の存在が知られていましたが、これらの6つの惑星の太陽からの距離 […]

降下→着陸の流れがわかる!飛行機が安全に到着する仕組みとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
降下開始そして着陸 着陸には力が必要 飛行計画を立てる時は、巡航中をいかに効率よく飛ぶか、いいかえれば、どのような高度をどのくらいの速度で巡航したらいいか、巡航方式が綿密に検討されます。 なぜならば、巡航方式によって消費 […]

世界中で使われる「美しい比率」黄金比vs白銀比! 好きなのはどっち?【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
白銀比や黄金比っていったいどんな比? 黄金比という言葉を聞いたことがあるかと思います。「黄金比」は最も美しい比率とされていて、建築や美術品にさりげなく使われている比率のひとつです。 古代ギリシャ時代から黄金比のことは「神 […]

指しゃぶり、いつまでOK? 歯並びに影響が出る時期とやめさせ方とは【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
指しゃぶり、ずっとしていない? 赤ちゃんが何でもかんでも手にしたものを口に入れる様子に、「のどに詰まらせない?」「汚くない?」と、やきもきする親御さんは少なくないでしょう。でも、こうした行為は口腔機能だけでなく五感すべて […]

ずんぐり・三白眼・赤い口!?本当のカラスのヒナが衝撃すぎた【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】
子どもカラスはバズるかわいさ? そうそうアレ、知ってる!と思った方、ちょい待ち。何年か前に「カラスの赤ちゃんカワユス」でバズった黒い鳥なら、カラスじゃありません。あれはクイナの仲間のヒナです。 カラスのヒナは生まれたとき […]

魚の体形&ヒレの形は棲む環境で変わる【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
魚体を見れば生息場所がわかる 魚の体は長い進化の過程で、それぞれの生活環境に適した形へと変化してきました。魚の体形は大きく4つのパターンに分類できます。 タイやチョウチョウウオなどの「側へん形」は、体が左右に平たい形状で […]

怒りや緊張を怖がらないで!交感神経の高まりは“自分を守る”ためにある【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
3つの自律神経に「いい・悪い」はない ここまで読んできて、「交感神経と背側迷走神経はあまりよくない神経なんだ」「腹側迷走神経がいちばん大切なものなんだ」と思った人もいるかもしれません。 しかし、それは違います。3つの自律 […]

冥王星が惑星から除外されたのはなぜ?【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】
水金地火木土天海冥は間違い 太陽系のすべての惑星を暗記するため、「水金地火木土天海冥」というフレーズを口にしていた人も多いと思います。つまり、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星が太陽系の惑星でした […]

飛行機はどのタイミングで飛ぶと決める?3つの離陸速度の役割とは【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
離陸速度は実際にどう使われるか 3つの離陸速度V1、VR、V2 離陸の許可が出たら、まずスラスト・レバーを離陸出力の70%程度まで押し進め、すべてのエンジンが揃って安定したならば、離陸推力にセットします。一度に離陸推力ま […]

地震のエネルギーは1違うだけで膨大になる【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
地震のエネルギーは1違うだけで膨大になる 地震の大きさを示す単位として「マグニチュード」という用語を耳にします。マグニチュードとは、地震が発生するエネルギーの大きさを対数で表した数値のことです。揺れの大きさを表す「震度」 […]

前歯でかじる、奥歯で噛む!詰め込み食べはNG!噛む習慣を育てる食事法【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
詰め込み食べしていない? 「うちの子はたくさん食べるから、心配ないわ」という親御さん。もしかしたら、安心するのはちょっと早いかもしれません。 ひと口の量が多すぎたり、一度にたくさん口に入れたりなど、詰め込み食べをしていま […]

巣立っても飛べない? カラスのヒナの危なっかしい成長過程【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】
小鳥より育つまで時間がかかります 巣立ちといっても、いきなり飛べるわけではありません。カラスのヒナはとりあえず巣から出ては戻るのを繰り返しながら、次第に巣立ちます。最初のうちは枝に止まって寝ているか、口を開けてエサをねだ […]