SPORTS LAB

なぜ夏に見える星座と冬に見える星座は違うのか【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】
地球の公転が星空に影響を与えている 夜空に輝く星座は、季節によって見え方が変わります。これは、地球が1年をかけて太陽のまわりを公転しているため、見える星々の位置が少しずつ変わるからです。春に見えていた星が秋には見えなくな […]

タワー表記で広がる無限の数!「2↑↑↑3」ってどれくらい?【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
非常に大きな数の世界 想像を絶する大きな数字は存在しています! 巨大数とは、日常生活において使用される数よりも巨大な数(実数)のことをいいます。想像を超える非常に大きな数は、数学、天文学、宇宙論、暗号理論、コンピューター […]

赤ちゃんの歯ぎしりは正常? 受診が必要なサインとは【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
歯ぎしり、ずっとしていない? クリニックを訪れる親御さんからよく受ける相談のひとつが「歯ぎしり」。早い子では、生後8カ月頃から歯ぎしりをしているようです。寝ているときに歯を食いしばってギリギリと音を出している様子を見ると […]

夏でも気軽に!双眼鏡だけで楽しむ、ゆるバードウォッチングの魅力【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】
双眼鏡を首にぶら下げ、いざ! 行き先によりますが、ご近所で散歩がてら楽しむなら特別な持ち物はいりません。ただ、鳥はいつ出てくるかわからないので、双眼鏡はすぐに使えるよう、首から下げておくべきです。 両手も空けておく必要が […]

「えっ、魚ってこんなに賢いの?」進化がスゴすぎる“海のサバイバル術”【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
環境への適応能力が高く、広い世界を生きる海の魚 豊かな海で繰り広げられる生存競争 地球の表面の約7割を覆う海。「生命の母」とも称される広大な海は、多くの生き物を育む豊かな環境です。その中でも、最も代表的な存在のひとつが海 […]

腎臓のあたりに手を当てると落ち着く? 人間関係を円滑にする「ポリヴェーガル会話術」とは!?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
人間関係を円滑にする「ポリヴェーガル会話術」 人と話すとき、緊張して身構えてしまう人もいるでしょう。もちろん私もよく緊張します。会話をするうえでもっとも重要なポイントは、腹側迷走神経の働きを促して緊張をほぐし、相手とのつ […]

【超簡単!効率的ドライバー練習法】より飛距離アップを目指すならこれ!デシャンボーの圧倒的な飛びが実現「デシャンボードリル」のやり方とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】
【超簡単!効率的ドライバー練習法】デシャンボードリル デシャンボーの圧倒的な飛びが実現 三角形の底辺が長くなる より飛距離アップを目指すなら、三角形の底辺を長くすることが大事ですが、それを意識したのがこのドリルです。切り […]

地球も弾き出される? 浮遊惑星の誕生メカニズムとは【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】
宇宙をプカプカと浮遊する惑星 惑星と聞くと、地球をはじめとする太陽系の惑星のように、恒星のまわりを公転する天体を思い浮かべるかもしれません。 しかしながら、惑星のなかには「浮遊惑星(自由浮遊惑星)」や「はぐれ惑星」と呼ば […]

円周率3.14の謎を解明? 円の面積公式の真実とは【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
円の面積はなぜ半径×半径×3.14で求められるの? 円をおうぎ形に分解してその面積を求めてみる 【図A】は中心0とする直径10cmの円です。円周を調べようと思ったら、細いひもを周囲に這(は)わせて計ることは小学生でも可能 […]

姿勢の悪さが歯並びに影響する! 口呼吸や低位舌と悪循環に【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
猫背、反り腰になっていない? 姿勢の悪さは全身の健康に影響するといわれますが、歯並びも例外ではありません。あごの関節の近くには頭と胴体をつなぐ顎椎があり、顎椎は背骨へとつながっています。 また、歯を使うということは噛む筋 […]

野鳥が一番良く見えるのは? バードウォッチング5つの心得【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】
バードウォッチングの心得 一、急に動かない鳥は急な動きを警戒します。動くときはなるべくそっと。鳥が不意に鳴きやんだり、動きを止めたりしたときは警戒し始めています。 一、いきなり近づかない近くで見たいのはわかりますが、まっ […]

一生泳ぎっぱなし!? マグロが止まらない驚きの理由とは【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
泳いでいないと呼吸ができない 通常、魚はエラを開いたり閉じたりして水中の酸素を取り込みますが、マグロやカツオなど長距離を高速で泳ぐ回遊魚は、エラを自分で動かすことができません。そのため、口を半開きにして泳ぎながら水を取り […]