SPORTS LAB

土星の衛星が爆増!? 最新観測で277個に達した理由とは【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】
新発見で首位の座を奪い返した 木星は衛星が多い惑星です。では、太陽系で衛星が一番多い惑星が木星かというと、実は違うのです。 2023年5月に、カナダのブリティッシュコロンビア大学などの天文学者のチームが、土星の新しい衛星 […]

A判とB判って何が違う? 実はC判もある紙サイズの由来とは【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
A用紙、B用紙サイズの由来 紙のサイズは、一般的にA判、B判が使われています。A判、B判には一定のルールがあります。 A判サイズは1929年のドイツの工業規格を、日本工業規格に導入したものです。A0判の面積を1m²とし、 […]

「お口ポカン」は百害あって一利なし!今すぐできる対策とは【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
お口がポカンと開いていない? 食事や会話をしていないとき、お子さんの口はしっかり閉じていますか?テレビやゲームなど何かに夢中になっているとき、うっすらと開いてはいませんか? 無意識のうちに自然と口が開いてしまう“ポカン口 […]

保護じゃなくて誘拐です!? カラスのヒナを見つけたときの正しい対処法とは【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】
ヒナを拾って保護…それ、誘拐ですから! カラスに限らず、鳥のヒナが落ちていることがあります。かわいそうなので拾って保護してあげ…たらダメです! 巣立ちの際、ヒナはまだ十分飛べないのが普通です。なので、低いところや地面にい […]

呼吸に食事に大活躍の「エラ」のはたらき【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
水中生活に不可欠なエラの役割 「エラ」で呼吸ができるのは、魚の大きな特徴のひとつ。エラには水中に溶けこむ酸素を取り入れるしくみがあります。 魚のエラぶたを開くと、中には鮮やかな赤色のくし状の集まりが見えます。このくしの歯 […]

【自律神経の働き】動けないのは「逃げ」じゃない、命を守るスイッチ【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
背側迷走神経の「凍りつき・不動」モードは生き抜くための知恵 自分の身に迫る危険に対し、自律神経が「戦っても逃げてもダメだ」と判断したときに働くのが、背側迷走神経の「凍りつき・不動」モードです。 心身を強制的にシャットダウ […]

【超簡単!効率的ドライバー練習法】フックやドローが打てない人は絶対やるべき!シェフラーばりのドローボールが手に入る「シェフラードリル」のやり方とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】
【超簡単!効率的ドライバー練習法】シェフラードリル シェフラーばりのドローボールが手に入る 右足を引けば球がつかまる ボールが自然とつかまるようになるドリルです。いつものようにクラブを上げ、切り返したあと右足を後ろに引き […]

実は火星と木星の間にも惑星があった!? 天文学者たちの惑星探訪【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】
火星と木星の間に存在する小惑星群 18世紀のドイツの天文学者ヨハン・ダニエル・ティティウスは、惑星に関するある法則を発見しました。当時は水星から土星までの惑星の存在が知られていましたが、これらの6つの惑星の太陽からの距離 […]

降下→着陸の流れがわかる!飛行機が安全に到着する仕組みとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
降下開始そして着陸 着陸には力が必要 飛行計画を立てる時は、巡航中をいかに効率よく飛ぶか、いいかえれば、どのような高度をどのくらいの速度で巡航したらいいか、巡航方式が綿密に検討されます。 なぜならば、巡航方式によって消費 […]

世界中で使われる「美しい比率」黄金比vs白銀比! 好きなのはどっち?【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
白銀比や黄金比っていったいどんな比? 黄金比という言葉を聞いたことがあるかと思います。「黄金比」は最も美しい比率とされていて、建築や美術品にさりげなく使われている比率のひとつです。 古代ギリシャ時代から黄金比のことは「神 […]

指しゃぶり、いつまでOK? 歯並びに影響が出る時期とやめさせ方とは【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
指しゃぶり、ずっとしていない? 赤ちゃんが何でもかんでも手にしたものを口に入れる様子に、「のどに詰まらせない?」「汚くない?」と、やきもきする親御さんは少なくないでしょう。でも、こうした行為は口腔機能だけでなく五感すべて […]

ずんぐり・三白眼・赤い口!?本当のカラスのヒナが衝撃すぎた【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】
子どもカラスはバズるかわいさ? そうそうアレ、知ってる!と思った方、ちょい待ち。何年か前に「カラスの赤ちゃんカワユス」でバズった黒い鳥なら、カラスじゃありません。あれはクイナの仲間のヒナです。 カラスのヒナは生まれたとき […]