SPORTS LAB

18年10月、Tリーグ誕生!!
ドイツリーグをモデルに 目にも止まらぬスピードでラリーを展開する卓球のトップ選手たち。そのプレーには息を飲むばかりです。その中で、相手がどのような攻撃をしてくるのかを予測し対応するのですから、私たちには思いも及ばない戦い […]

「やるスポーツ」として卓球に注目が
レクとして楽しむ。コミュニケーションを楽しむ リオデジャネイロオリンピックでの男子シングルス水谷隼選手の銅メダル、男子団体の銀メダル、女子団体のロンドン、リオデジャネイロ2大会連続のメダルなど、国際舞台で目覚ましい活躍を […]

スクワットは“良いことずくめ”
スクワットは体幹トレーニング スクワットがダイエットに効くことは周知ですが、姿勢が良くなる効果もあるということです。姿勢とは、生まれつき備わったものではなく、意識して身につける技術です。オフィスでの仕事や家事、スマートフ […]

「世界一やせるスクワット」とは?
スクワットこそがやせる近道 ダイエットしたい、やせたい、健康的な体を手に入れたい……このように考える人は多いと思いますが、ではスクワットをやった方が良い、と考えが及ぶ人は多くないかもしれません。しかし、スクワットこそがや […]

筋トレに必要なビジョン
太ももの筋肉量は40代になると・・・ 「仕事の合間に筋トレ」「暇な時間に筋トレ」という考え方では、筋トレを継続することはできません。仕事優先の多忙な人にとって、仕事の合間や暇な時間が訪れることは無いからです。 体型や健康 […]

スポーツ栄養の本質を知ろう
皆さんは、「スポーツ栄養」に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか? ここでは「スポーツ栄養」について正しい認識をもっていただくため、この世界についてのお話を進めていきたいと思います。それは同時に、私がなぜ本協会を発 […]

注目の身体理論、4スタンス理論。
自分の形の選手を真似よう 注目の身体理論、4スタンス理論。人間の姿勢は前重心か後ろ重心か、外側重心か内側重心かに分けられ、自分にあった体の使い方をすることで最大限に力を発揮するというものです。簡単なチェック方法も用意され […]

「ツボ」とは違う「反射区」とは?米国医師が起源のリフレクソロジー療法の用語
「ツボ」とは違う「反射区」とは? ツボというのは、「押せば痛い」「押し続けると改善する」などのイメージを持っています。対して「反射区」とは? ほぼ初めて聞いた用語で、意味が全くわかりませんでした。この2つにはどのような違 […]

パフォーマンスを栄養でマネジメント!
日本スポーツ栄養協会が発足 9月28日(金)、一般社団法人 日本スポーツ栄養協会の設立記念としてメディアセミナーが開催された。代表理事を務めるのは、7月に小社より『理論と実践 スポーツ栄養学』を出版した鈴木志保子先生(神 […]

ALAで健康寿命をさらに!
近年注目のALA ミトコンドリアを活性化させ、代謝を促進する物質として近年注目を集めている「ALA(アラ)」。聞いたことがありますか? ALAは納豆や黒酢などの発酵食品やほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれる天然のアミ […]

肩こりも腰痛も解消のウォーキング法
「運動神経が悪い」という言い訳 運動神経が悪い、とはだいぶ言い尽くされた感のある表現ですね。運動が苦手な人は、その言い訳として「運動神経が悪いから」と言いがちではないでしょうか。ただ、その意味することが何なのか、厳密な定 […]

正しく歩けば不調が消える!
脚には筋肉の70%が存在 寿命は世界最高まで伸びているが、健康寿命との乖離が大きい日本。そこで健康寿命を伸ばすために重要なのが歩き方の改善です。脚には全身の筋肉の70%が存在しています。自分にとって負担が少なく楽な歩き方 […]