コラム

血糖値改善でアンチエイジング効果も!?老後寝たきりや認知症を防ぐカギとなるのは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話】

老後寝たきりや認知症を防ぐカギも血糖値 血糖値改善でアンチエイジング! 肌にシミやシワが増えたり、ひざや腰が痛んだり、加齢によって起こるさまざまな変化にも高血糖が関係していると考えられています。血糖値が高い状態が続くと、 […]

「非行少年」というレッテルが非行を悪化させる?罪を犯し続けるようになってしまう「ラベリング理論」とは?【図解 犯罪心理学】

非行につながるラベリング理論 人は誰かに対し、レッテルを貼って見てしまいがちです。そして、そのレッテルによって見られた人の内面も変わっていくのです。このような事象に関し、おもに非行少年についてベッカーが提唱したのが「ラベ […]

暑い日にお気に入りのセーターを何度も着てしまう…認知症の人の暑さや寒さがよくわからない世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

4:体の感覚がぼやけ、暑さや寒さなど皮膚の感覚がよくわからない世界 ○エピソード 父は、真夏の暑い盛りに、毎日同じ長袖セーター。上着を着て過ごしています。汗びっしょりなのに、本人は「これでいい」と脱ごうとしません。1度脱 […]

認知症のある人が昼夜逆転してしまうのはどうして?時間と季節感があいまいな世界とは!?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

2:今は昼か夜か?夏か冬か?時間と季節感があいまいな世界 ○エピソード 認知症のある父は、19時頃「仕事に行く」と出かけようとします。「もう退職したし、今は夜だよ」と言っても納得しません。一方、朝5時頃、「夕飯はまだ?」 […]

炭水化物の過剰摂取が招く病気とは?血糖値改善が何よりの病気予防に繋がる理由【眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話】

血糖異常は深刻な病気につながる 血糖値改善が何よりの病気予防 日本人の約6人に1人が血糖異常と判断されますが、40歳以上に限定すると、その割合はなんと3~4人に1人です。 血糖異常者とは、「糖尿病を強く疑われる人」と「糖 […]

不良グループに 入ってしまうのはなぜ?不良になる人とならない人の違いとは?【図解 犯罪心理学】

不良になる人とならない人 友人の影響で非行に走る人の事例は、サザランドによって提案された「分化的接触理論」である程度は説明できます。 私たちの行動のベースとなる価値観は、身近な他者からの学習によって作られます。そのため、 […]

性格不一致による離婚はどう証明すればいいの?裁判で「夫婦関係の破たん」を認めてもらうには?【増補改訂版 前向き離婚の教科書】

裁判離婚でよくある理由④結婚生活を続けていくことに支障のある「性格の不一致」による離婚 裁判で離婚するには 「性格の不一致」は最も多い離婚理由ですが、裁判では、が合わない」というだけで離婚できることはほとんどありません。 […]

認知症の人が何度も同じことを聞いてしまうのはなぜ?最近の記憶と時間の感覚が消え「今」がわからなくなる世界とは!?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

1:最近の記憶と時間の感覚が消えて「今」がわからなくなる世界 ○エピソード 認知症のある母。何度もくりかえし「私は何をしたらいいの?」と同じことを聞いてきます。「ゆっくりしていてよ」と言ってもすぐに忘れ、5分くらいすると […]

認知症の人はどうして覚えられない?覚えたい情報をキャッチできない注意力のフィルターが粗くなった世界とは!?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

3:覚えたい情報をキャッチできない注意力のフィルターが粗くなった世界 ○エピソード 母に、近くのスーパーで買い物を頼んでいます。買う物をメモに書いて行ってもらうのですが、毎回まったく違う物を買ってきてしまいます。 【ある […]

私たちのエネルギーは利用可能炭水化物で成り立っている?利用可能炭水化物とは何か?【眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話】

利用可能炭水化物とは何か 糖質を細かく分類してみれば…… かつて炭水化物は直接重量を測定することが不可能で、栄養成分表示においては、食品の全重量からほかの栄養素と水分などの重量を引いて算出していま […]

「家庭環境に問題がある= 非行に走りやすい」はウソ!?非行の原因として直接関係するものとは?【図解 犯罪心理学】

家庭より友人関係の影響が大きい 少年の非行が取り上げられると、その家庭環境に目が向けられることが多くあります。たとえば、両親から暴力を受けて育つと、子どもは問題解決の手段として、相手を攻撃するのが一般的だと考えてしまうよ […]

調停や裁判で配偶者のモラハラを認めてもらう為にすべきこととは?【増補改訂版 前向き離婚の教科書】

裁判離婚でよくある理由③「モラによる離婚」 モラハラを疑ったらすぐ相談を モラハラ(モラル ・ ハ ラスメント) とは、言葉や態度による精神的暴力で相手を追い詰め、それによって相手が感じている恐怖感を利用して支配しようと […]
インフォテキストが入ります