SPORTS LAB

長いクラブを振るとダフってしまう人がやるべき改善法とは!?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
長いクラブを振るとダフってしまう! 右手だけだと気持ち良く振れるのに両手になると長いクラブでダフリが出る 左手でクラブを引っ張らない 右手だけで振っているときは左サイドに邪魔するものがないのですが、左手が入るとそれが邪魔 […]

ビール好きが知っておきたい!ダイエット中なのにビールが飲みたい場合はどんなものを選べばいい?【痩せるお酒の飲み方】
ビールに含まれる糖質は太る原因に 醸造酒であるビールは糖質が多いお酒です。ビールの主な原料となるのは大麦で、大麦にはでんぷんが含まれています。でんぷんは炭水化物ですが、この炭水化物から食物繊維を除いたものが糖質です。ちな […]

フリーかつ前向きでボールを受けることができるパスの受け方とは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
パスを受ける技術③相手が作るラインの間にポジションを取る 相手の守備のどこにスペースが生まれやすいかを知っておく。 ライン間に動けばフリーでパスを受けられる サッカーはディフェンスライン、中盤のライン、フォワードのライン […]

正しいテークバックが正しいスウィングを生む!テークバックでの理想の動きとは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
テークバックの始動を間違えるとダウンスウィングでミスになる ミスの原因のほとんどは間違ったテークバックにあり いいスウィングを求めている中で気づいたのが、テークバックが想像以上に重要だということです。「切り返しがこうだか […]

たくさんの種類がお酒!知っておきたい「ダイエットに一番向いているお酒」とは?【痩せるお酒の飲み方】
飲むなら蒸留酒を選ぼう! お酒には「醸造酒」「蒸留酒」「混成種」の3種類があり、それぞれつくり方が異なります。醸造酒とは、穀物などの原料を酵母を使ってアルコール発酵させたお酒のこと。米が原料なら日本酒、ブドウが原料ならワ […]

当てはまったら医者に行こう!注意すべき怖い高血圧の見分け方とは?【1週間で勝手に血圧が下がっていく体になるすごい方法】
降圧薬や減塩では高血圧は治せない ろれつが回らない ろれつが回らないといった兆候は、脳梗塞の初期症状の可能性も。時間が経つと症状が消えますが、50%の人が48 時間以内に脳梗塞を発症します。すぐに受診を。 血圧が急に上昇 […]

ケガ予防とパフォーマンスアップの為のストレッチ「臀筋伸ばし3」のやり方【「山の神」神野大地の必ずやるべきランニングバイブル】
ケガ予防とパフォーマンスアップのためのストレッチ ランニング前後にストレッチをしていますか?いきなり走ると身体に大きな負担がかかり、関節を痛めやすくなるので必ずストレッチを。また、ランニング後にも筋肉をほぐし、疲労回復の […]

大きな力を出すヒザを含めた全身での「上下の動き」とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
ヒザを含め、全身で上下の動きをつくる 【部位】ヒザ関節 【機能】脚の力を使う しっかり体重を乗せ地面を踏むことが大切 ヒザ関節については、主に曲げ伸ばししかできない構造になっています。曲げた状態では、少しだけですがねじる […]

なぜ夜遅くまでお酒を飲むことが体に悪影響を与えるのか?【痩せるお酒の飲み方】
遅くまでお酒と飲むと睡眠の質が悪くなる! お酒を飲んでから寝ると、起きたときに「どうもすっきりしない」ということがあります。それは、就寝前の飲酒が原因。実は、アルコールは睡眠の質を悪くする作用があるのです。睡眠にはレム睡 […]

血圧が上がるのは自然なこと!?これさえ知っておけばほとんどの高血圧は怖くない!【1週間で勝手に血圧が下がっていく体になるすごい方法】
怖い高血圧と怖くない高血圧 血圧は大きく「二次性高血圧」と「本態性高血圧」の2つに分けられます。二次性高血圧は腎臓の異常など原因が明らかなもので、患者数は全体の1割程度と多くありません。ただし、重い病気を誘発する可能性が […]

侍JAPAN監督/井端弘和が語る「二塁盗塁」を絡めると得点に結びつく理由とは!?【少年野球 デキる選手はやっている「打つ・走る・投げる・守る」】
教えて井端さん!通算149盗塁の走塁技術 井端弘和選手は、現役時代に通算149盗塁、しかも「1シーズン20盗塁」を3度もマークしている。盗塁のコツは何なのだろう。 「二塁盗塁」を絡めると得点に結びつく? ――無死で走者が […]

ハンドレイトでアマでも打てるスピンショットでバンカー越えする攻略方法とは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】
実際に試打をしながらマイパレットを作ろう パレットの正解は自分で構築する 14項目から選び実践したとき、ボールが飛んだり飛ばなかったり、左に飛んだり右に飛んだり、スピンがかかったりかからなかったりすることでしょう。項目そ […]